
毎年冬になると悩まされるのが窓の結露ですよね。
朝起きたら窓に水滴が沢山・・・拭いても拭いても水滴がつき、忙しい朝には水滴を取るだけでも大変な作業です。
かといって窓の隙間を少し開けておくのは、寒いし~特にマンションなどは気密性が高いので外と部屋の温度差でカビが発生しやすくなっています。
そこで、結露にならないようにするにはどうしたらいいのか?対策についてみていきたいと思います。
スポンサーリンク
結露は外の気温と部屋の中の気温の温度差の違いから発生しますが、わが家もマンションに住んでいるので毎年冬になると結露と戦っていましたがある方法を試してみたところ結露が解消されたように感じます。
結露対策はどうやって?

①梱包用のプチプチを貼る
プチプチは引っ越しや荷物の梱包用として良く使われています。
コチラは厚いのと薄いのがあるので、なるべくなら厚い方が断熱効果もあるのでいいかと思います。
水をつけて窓に貼るだけなので簡単につけられ、剥がすときも跡が残りません。
※ただ、同じ窓でも防犯用の窓(ワイヤー入り曇りガラス)の場合は密着力がないので、はがれてしまいます。
②室内の換気
お風呂に入ったら浴室乾燥機を長時間つけておいたり部屋の窓を1mm位あけて風通しを良くしておきます。
換気扇を24時間つけておくのも効果があります。
特に台所で料理をした時は、必ず換気扇を回さないと沸騰した蒸気が結露の原因にもなります。
③断熱テープや結露吸水テープ
断熱テープをサッシの枠に貼り付け部屋と外の温度差をなくし結露が出るのを防げます。
結露吸水テープは窓ガラスの下に貼り付けるタイプですが結露が多いと吸水テープがびっしょりになる場合があります。
その時窓の下に結露の水滴が落ちてこないようタオルを置く家もあるようですが、水滴を吸収したタオルをそのままにしておくと
窓枠の木の部分にカビが発生し黒くなる場合があるのでタオルは置かないで拭き取るだけにしましょう。
④暖房機を選んで使う
ストーブやガスファンヒーターは使わずに、エアコンやこたつ、床暖房にすると結露も最低限防げます。
家は以前ガスファンヒーターで結露が凄かったのが、エアコンと電気カーペットにしたら結露もそれほどなくなった感じです。

⑤除湿機を使う
除湿機で部屋のジメジメした湿度を取れば結露が抑えられます。
店頭で販売している除湿機は空気清浄機タイプのコンプレッサー式(夏)とデシカント式(冬)の2種類とハイブリット式があります。
ハイブリット式はコンプレッサー式とデシカント式の両方を兼ね備えていますが、コストも少々高いです。
結露として使うのであればデシカント式をオススメします。
洗濯物の乾燥などにも使えるので冬は活躍してくれます。
![]() 【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】F-YZLX60-S【税… |
⑥二重サッシを取り付ける
最後の手段で二重サッシを取り付けてみてはどうでしょう。
北側は特に結露が発生しやすい場所なので、二重サッシで結露対策をしてみるのもいいかもしれません。
二重サッシは値段もちょっと高いので躊躇しそうになりますが完全に結露を防ぐには二重サッシの取り付けをお勧めします。
※ただ、賃貸マンションの場合は取り付けてしまうと引越しの時にはずしていくか、大家さんに買い取ってもらえるか?
のどちらかになるので、検討してみたほうがいいかも知れません。
まとめ
結露の発生源となる原因が、暖房器具に石油ストーブやファンヒーター、ガスファンヒーターを使っていたり、加湿器や洗濯ものを部屋の中で干したり部屋の換気(換気扇)をまめに行わないと結露の影響でカビが発生しやすくなります。
カビが発生すると、アレルギーや喘息を引き起こす原因にもなります。
結露対策グッズや結露が少しでも出ない方法を実践して結露の発生を少しでも抑えられたらいいですよね。
スポンサーリンク
関連記事