だしを取ったあとの昆布ってみなさんどうしてますか?
だしを取ったあとは栄養もないから捨ててるわ~って捨ててた私・・・実は間違ってたようです。
出がらしの昆布に栄養はないんじゃないの?って心の中でつぶやきながら・・・すると友人からだしを取ったあとの昆布はすごく栄養があるのに捨てるなんてもったいない!と言われ後悔した時があったのです。
続きを読む
ストレートネックの症状を放っておくと危ない?簡単な治し方とは?
ストレートネックは最近スマホの普及で年々増加しているそうです。
普段からパソコンを使って作業する人で肩こりや頭痛がひどい人は、ストレートネックの恐れがあります。
その症状を放っておくと体に悪影響を及ぼしかねないとか・・・ここでは、普段から身近なものでできる簡単な治し方をご紹介します。
続きを読む
しそジュースで夏バテ解消!しその成分や効能が凄かった
夏になるとしそジュースがレストランの飲み物のおすすめメニューとして登場してきます。おいしいですよね。
飲んでみるとしその風味と酸味がおいしく、夏バテ解消にはかかせない飲み物となっています。
続きを読む
突然のゲリラ豪雨!もしもの時の予想と対策は?
最近多くありませんか?ゲリラ豪雨。
今年は去年よりゲリラ豪雨が発生する率が高いと気象庁が発表しました。
ゲリラ豪雨は突発的に大量の雨が短時間に降るところからゲリラ豪雨と呼ぶようですが、予期せぬ突然の集中豪雨に予想もつきません。
ゲリラ豪雨は地球温暖化の影響で毎年増加傾向にあるといわれるだけあって注意も必要です。そこで夏に多いゲリラ豪雨の予想と対策について調べてみました。
続きを読む
知って得する野菜の保存方法
野菜を買ってきて長持ちさせるには野菜の保存の仕方にも気をつけたいですよね。
特に青菜野菜は葉が傷みやすく、しおれてしまったり根元が黒ずんで腐ってしまうことだってあります。
そこで野菜をおいしく長持ちさせるにはどのような保存方法が適しているのか?その保存方法についてお伝えしていきます。
続きを読む
イネ科花粉症の見分け方は肌荒れ?その症状と対策は
花粉症はスギ花粉やヒノキの花粉、ブタ草や雑草など沢山の種類の花粉がありますよね。
症状は目のかゆみや、くしゃみ、鼻水、咳などが一般的ですが肌荒れになる原因にイネ科花粉症とうのがあります。時期的には5月から6月頃がピークと言われていますがイネ科花粉症の症状と治療法、対策など私の体験談も交えてお伝えしていきます。
続きを読む
体の不調は夏の冷えが原因?今日からできる冷え性対策はコレ!
女性の悩みとしてあげられる冷え性・・女性にとっては切ってもきれない悩みのひとつです。
冷えは冬だけだと思ってた私は大きな勘違いをしていました。実は体の不調は夏の冷えが原因で起こる場合も多いとか・・・しかも冷えには年代別で現れるそれぞれの症状があるって知ってましたか?放っておくと怖い夏の冷えの原因と冷え性対策についてみていきたいと思います。
続きを読む
かかとの角質肥厚はかかと水虫が原因?症状と治し方とは?
夏になると増えてくる水虫菌。
水虫は足の指の間にできるのが一般的ですが、実はかかとにできる水虫(角質増殖型水虫)があるのをご存知ですか?
足の指の水虫は梅雨時期のジメジメとした時に繁殖されやすいといいますが、かかと水虫は通年を通して水虫菌がかかとに居座る傾向が強いようです。
かかと水虫って聞くとかかとに水虫なんてできるの?って疑いたくなりますよね。しかもかゆくならないから見過ごしがちなんです。
かゆくならない水虫はかかと水虫と爪水虫がありますが、年々増加傾向にあるかかと水虫の症状とかかってしまった時の治し方について見ていきたいと思います。
続きを読む
枝豆をおいしく茹でるコツと保存方法は?
夏といえば枝豆ですが、今では通年をとおしてスーパーのお惣菜コーナーでいつでも買えるようになりました。
枝豆は枝つきのまま買ってきて自宅で茹でて食べるのが一番おいしいですよね。
なぜ枝豆は枝つきがいいかというと、枝豆は枝からとると鮮度と糖分が逃げてしまうので、枝つきを選んだ方がおいしくいただけるそうです。そこで買ってきた枝豆をおいしく茹でるコツと枝豆の保存方法なども一緒にご紹介したいと思います。
続きを読む
敬老の日に贈って喜ばれる人気のプレゼントは?
敬老の日は長寿を祝う日として毎月第3月曜日と決まっていますが、今年の敬老の日はちょうど彼岸の入りの10月19日になります。
敬老の日だけは、おばあちゃんやおじいちゃんと一緒に過ごし普段なかなか会えない日頃の感謝の意味も込めてプレゼントを贈ってみては如何ですか?
続きを読む